top of page

パーソナルジムに何を求めますか?

執筆者の写真: 代表トレーナー本原侑治代表トレーナー本原侑治

おはようございます。


福山市曙町4丁目6-7 2階

ボディメイクジムクロスロードです!

(移転したばかりで住所を覚えるためにわざとくどく書いています)


昨日はジム移転し、初のパーソナルセッションでした。


土曜日は最近は特に多くの方に使っていただけていてうれしいです。



今日のタイトル「パーソナルジムに何を求めますか?」ですが、


トレーニングをしていたり、現在当ジムに通ってくださっている方々は


想像がしやすいかもしれもせんが、、


特に聞きたいのはまだ筋トレを始めたことがない方や、


「パーソナルに通おうか迷ってる方」がメインかなぁと思っています!



ただトレーニングをするだけなら格安24時間ジムで事足りてしまうわけですね。


価格だけでいえば24時間ジムやもっと安く料金設定している


パーソナルジムに負けてしまうことになります。


それでも当ジムを選んでもらえる「理由」を創業してからこの3年間作り上げてきました。



それは”お客様の人生に寄り添うこと”


これが一番大きなところで、あとは


僕自身が”素でいること”


ですかね!


取り繕った関係ではなく、週に1回や2回会う


「上司でもなく、友達とも違う、だけど定期的に会って話せる気さくなにいちゃん」


そんななんともちょうどいい距離感でお話させていただいています(笑)



なので僕自身のことをたくさん知っていただいていますし、


会員さんの仕事のことや悩み、人生観も結構知っています(笑)



そんな腹を割って何でも話せる相手としての立ち位置も目指しております。


※トレーニング・ダイエット指導、もちろんやってます('◇')ゞ(笑)























当ジムではこんな流れでパーソナルトレーニングを行っています。


☆初めての方はカウンセリングから

 ➡現状の把握、好きな食べ物の確認、目標設定、過去のダイエットのお話など


~入会後~


①レンタルウェア(ご自身のでもOK)に更衣室で着替えていただく

 ➡レンタル品は「服上下、靴下、シューズ」です


②体重測定をして軽くストレッチ


③前回のトレーニング内容を確認して早速トレーニング開始


④前回のトレーニングの感想(筋肉痛だったり)を聞いたりしてメニューをその場で構成します


⑤前回のセッションから今日までの食事はどうだったかを確認


  ④、⑤はトレーニングの合間のインターバルにて行っています。


⑥休憩中はダイエットの質問に答えたり、全くの雑談をしたり交流を深めています


※インターバルはタイマーで測っているのでご安心ください(笑)


⑦50分間しっかり頑張ってセッション終了('◇')ゞ




当ジムでは「笑顔と健康」届けています。


そのためには無理なトレーニングややりたくないことばかり指導するのはNGかなと考えています。


食事に関してもそうで、ダイエットにいいからと嫌いな食べ物を食べていては修行になってしまうので、そういった手法は取っていません。


あくまで”楽しく健康に”ボディメイクをして人生を楽しくしてほしいと思っています!



























何歳からでも始められるし、


いちはやく始めたほうが効果の実感が早いです。


是非気になったら一度カウンセリングだけでもおこしください。




広島県福山市曙町4丁目6-7 2F

ボディメイクジムクロスロード

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

福山のパーソナルジムを紹介!

目次 福山パーソナルジムの魅力とは? 50代からの健康管理にパーソナルジムが最適な理由 福山でおすすめのパーソナルジム 福山パーソナルジムの利用者の声 まとめ:50代からの健康維持に福山のパーソナルジムを活用しよう 1. 福山パーソナルジムの魅力とは?...

腕を太くするための筋トレ3選!

目次 腕を太くするために知っておきたいこと 腕を太くする筋トレ1:バーベルカール 腕を太くする筋トレ2:トライセプス・ディップス 腕を太くする筋トレ3:ハンマーカール 効果的な腕トレーニングのためのポイント まとめ:継続的なトレーニングで理想の腕を手に入れよう 1....

週何回の筋トレが一番筋肉がつくの?

目次 週何回の筋トレが最適なのか? 筋肉の成長と回復のメカニズム 初心者におすすめの筋トレ頻度 中級者以上に適した筋トレ頻度 筋トレの頻度とボリュームのバランス 最適な筋トレ頻度の見つけ方 筋トレの頻度に関するよくある誤解 1. 週何回の筋トレが最適なのか?...

Comments


bottom of page